こんにちは、空飛ぶガジェッター、みいや(@flying_gadget_m)です。
dtab Compact d-02Hのroot化、Mediapad M2 rom導入手順をまとめています。初めての方は、「導入編」からお読み下さい。
【2018/5/31更新】
残念ながら、現在Huaweiのサイトではアンロックコードの取得はできなくなっています。海外のHuaweiサポートに直接問い合わせることでアンロックコードを入手出来たという情報はありますが、今後も出来るという保証はありません(詳細はコメント欄参照)。id:botsan様、情報提供ありがとうございました。
Huaweiでは2018/5/24に今後発売された端末ではアンロックコードの提供を行わないことが宣言されました。また、既存の端末に対するアンロックコードの提供は5/24の宣言から60日後(すなわち、2018/7/23)をもって終了するとのことです。
このページの目標
今回からいよいよ実際のroot化、rom焼きに向けた作業に入ります。このページの目標は以下の通りです。
- Huaweiのサイトからブートローダーのアンロックコードを取得する
- 取得したコードを使ってブートローダーをアンロックする
アンロックコード取得
rom焼きを行うためには端末のリカバリ領域を書き換える必要があり、そのためにはブートローダーのアンロックを行う必要があります。ブートローダーのアンロックには端末固有のコードが必要です。d-02Hの場合はHuaweiのサイトから無料でコードを取得できます。以下のサイトにアクセスします。
Download ⇒Unlock Bootloaderの順にクリックします。ログインを求められるので、メールアドレスを登録してアカウントを作成し、ログインします。登録するときの国籍選択に何故かJapanがありませんが、デフォルトのHong Kongのままにしました。時々つながりにくい場合がありトップ画面に戻されたりしますが、その場合は時間をおいて再度試みると良いです。
Unlocking Agreementに同意して次に進むと、端末の情報を入力するフォームが表示されますので、以下の情報を端末から取得して入力します。
- product model :d-02H
- serial number :設定画面 ⇒ タブレット情報 ⇒ 端末の状態で確認
- IMEI :serial numberと同じく設定画面で確認
- product ID :電卓アプリを起動し、()()1357946()()=と入力すると表示される
Commitをクリックするとアンロックコードが表示されるので、メモしておきます。ちなみに、電卓の()はアプリの画面右端を左側にスワイプすると表示されます。
アンロックコードを取得したら、ブートローダーをアンロックします。以下の手順を実行した時点でキャリア、メーカーの保証は一切受けられなくなりますので、覚悟の上で進めて下さい。
USBデバッグでPCと接続し、platform-toolsフォルダでコマンドプロンプトを起動し以下のコマンドを実行して端末をfastbootモードで再起動します。
adb reboot bootloader
もしくは、電源を切った状態からボリュームダウン+電源ボタンを同時に長押し(約8秒間)してもOKです。端末がfastbootモードで起動すると下のような画面になります。fastbootモードでの起動手順は今後よく使いますので、覚えておいて下さい。
端末がfastbootモードで起動した状態でPCとUSB接続します。この状態で以下のコマンドを実行してブートローダーのアンロックを行います。
fastboot oem unlock 取得したアンロックコード
successと表示され、端末の画面がunlockedになれば成功です。
余談ですが、fastbootコマンドは端末がfastbootモードになっている間のみ使用できます。一方で、adbコマンドは普通にOSが起動している間のみ使用できます。<waiting for device>と表示されてコマンドが通らないときは、起動状態とコマンドの対応が正しいか確認するようにして下さい。
お疲れ様です。次回はカスタムリカバリの導入です。
それでは、今日も読んで下さり、ありがとうございました。Good day!